ミニウォール工法2019年8月1日時点 アーカイブ

ミニウォール工法

技術の概要

①何について何をする技術なのか?
・溝壁の掘削に懸垂式リーダに取り付けたチェーンソー型カッターを用いる等厚式ソイルセメント地中連続壁工法

②従来はどのような技術で対応していたのか?
・溝壁の掘削に多軸錘オーガーを用いる柱列式ソイルセメント地中連続壁工法

③公共工事のどこに適用できるのか?
・土留壁築造工事
・遮水壁築造工事
・液状化防止対策工事
・コンクリート矢板建込み工事

④その他
・施工機のテレスコピック型ブームの先端に取り付けた懸垂式リーダをガイドとしたチェーンソー型カッターで溝壁の掘削を行うため、ブームを延伸させることにより施工機が近接できない狭隘な場所や段差のある場所での施工が行える。
・対象地盤の鉛直方向全層をチェーンカッターの上下動で混合攪拌することで、原地盤の土質や物性の異なる互層地盤に対しても深度方向に強度のバラツキの少ない均質な等厚のソイルセメント壁が造成できる。

この技術の登録情報について

副題 チェーンソー型カッター吊り下げ建込み方式による自立型小規模等厚式ソイルセメント地中連続壁工法
登録機関(過去に登録された機関も含みます) NETIS
NETIS登録番号 KT-140131-A
登録区分 工法
工種分類 共通工(連続地中壁工ー掘削工),共通工(連続地中壁工ー連壁仮設工),共通工(連続地中壁工ー遮水壁),共通工(軟弱地盤処理工ー固結工)
ICT技術の該当
開発年 2008年
AD

技術の特徴

①どこに新規性があるのか?(従来技術と比較して何を改善したのか?)
・溝壁の掘削を多軸錘オーガ式からチェーンソー型カッターに変えた。
・三点式固定リーダをテレスコピック型クレーンのブーム先端に取り付けた懸垂式リーダに変えた。

②期待される効果は?(新技術活用のメリットは?)
・懸垂式リーダに変えたことにより、施工機を溝壁に近接させる必要がなくなるので、
狭隘な場所での施工性の向上が図れる。

・懸垂式リーダに変えたことにより、施工機の施工基面から
高低差のある箇所への施工が行えるので、施工性の向上が図れる。

・チェーンソー型カッターに変えたことにより、セメントスラリーと原地盤の全層を鉛直方向に対して
一度に混合攪拌できるため、均質なソイルセメント壁が造成できるので、壁体の品質の向上が図れる。

・チェーンソー型カッターに変えたことにより、従来技術よりも施工機の重心位置を
低く抑えることができるため、施工機の転倒に対する安全性の向上が図れる。

・チェーンソー型カッターに変えたことにより、芯材間隔を任意に設定できる等厚のソイルセメント壁が
造成できるため、必要最小断面での壁体の造成が可能となるので、経済性の向上が図れる。

・懸垂式リーダに変えたことにより、小規模な設備での施工が行えるため、
機械損料費が抑えられるので、経済性の向上が図れる。


技術の適用条件・適用範囲

①自然条件
・荒天時には施工を中止する。

②現場条件
・標準施工が可能な広さ(200m2以上)を有していること。
機械の組立解体場所10m×25m(250m2)以上、プラント設備スペース6m×10m(60m2)以上、
材料置き場5m×10m(50m2)程度、材料搬入路3.5m以上が確保できること。

作業面積:作業効率の面からは300m2以上が望ましい。
・施工機作業幅
施工時には、施工機の移動範囲に対して、下記作業幅を確保した基盤面の整地されていること。
但し、施工機のテレスコピック型のブームにより広い作業半径が確保できるので、
作業範囲を全て整地する必要は無い。

作業幅:施工機本体幅(施工機寸法表のC参照)に作業余裕幅1.5mを加えた幅以上(150型_4.15m,350型_5.60m,500型_5.9m,750型_6.40m)
・上空制限
基本的に上空制限が設けられていないことが前提となる。
機械高:150型_12.0m,350型_21.9m,500_26.5m,750型_29.5m
・既設構造物への近接限界
150型 410m
350・500・750型 壁厚500mm以下 565mm
           壁厚500mm以上 750mm
・障害物

連続壁の造成を計画する箇所に転石、鉄筋コンクリートなどの強固な地中障害物がある場合は、
事前に移設または除去が可能であること。

・段差施工
施工機設置位置と施工箇所の段差は5m以下であること。

③技術提供可能地域
・技術提供地域については制限なし。

④関係法令等
・特になし。


①適用可能な範囲

・土質
粘性土、砂質土、礫質土(最大磯径10cm以内)、最大N値50以内

・壁厚・壁深度
壁厚250㎜~800㎜ 
最大深度:20m

②特に効果の高い適用範囲
・粘性土(シルト・粘土)、砂質土を対象とした施工。

③適用できない範囲
・土質(標準歩掛りが適用できない範囲)
最大N値が50を超える土質、またはφ10cmを超える礫を含む地盤。

④適用にあたり、関係する基準およびその引用元
・特になし。

施工方法について

①機械搬入組立
機械の搬入に際し、周辺状況・敷地状祝・地盤状祝・隣接構造物や
架線状祝等を把握し、作業手順に従って機械の組立を行う。

②施工機足場鉄板据付
掘削機稼働範囲内の足場を確保する目的で、敷鉄板を設置する。
③施工機据付
施工機をソイルセメント壁造成位置へ配置する。
④ガイド溝掘削
施工に先だち、施工に伴う発生泥土の回収を容易にするために、
幅50cmかつ壁厚+10cm、深さ50cm程度のガイド構を掘削すると共に
ガイド構に沿って鋼製定規を設置する。

⑤掘削固化液混練
事前配合試験により得られた配合仕様により、掘削固化液を混練りする。
⑥チェーンソー型カッターによる掘削
カッターポストを所定の位置にセットし、所定量の掘削固化液を吐出しながら
チェーンソー型カッターの正転・逆転を繰返して土と掘削固化液が均一に攪拌される
ように管理しながら地盤にカッターポストを押し付けるようにして削孔を行う。

⑦主応力材(H鋼・コンクリート矢板)の吊り上げ
主応力材の吊り上げは、吊り荷重に対し十分な能力を有するクレーンを使用し、
所定の吊り金具を使用して挿入材が垂直になるよう玉掛けを行い吊り上げる。

⑧主応力材(H鋼・コンクリート矢板)の挿入
主応力材の建て込みは、建て込み法綿をトランシットで確認し、定規に取り付けた治具・ローラー等で
位置ずれの無いように固定して、水準器で垂直性を確認しながら挿入する。

⑨主応力材(H鋼・コンクリート矢板)の固定
挿入した主応力材は、定規・締付治具等の固定金具を使用して、位置ずれが発生しないように固定する。尚、固定金具は、ソイルセメントが固化状態となる翌日まで取り外さない。

④~⑨を1サイクルとし、操り返し施工する。

⑩機械の解体搬出
作業手順に従って機械の解体・搬出行う。 






その他の情報

①設計時
・壁体に要求される目標値が定められていない場合は、
ソイルミキシングウォール(SMW)設計施工指針に準拠する。

ソイルセメントの許容応力度: 圧縮=Fc/Fs せん断=Fc/(3・Fs)
Fc:設計基準強度500kN/m2(最大値3000kN/m2)
Fs:安全率 2 
透水係数: 1.0×10-6cm/s
・ミニウォール工法技術積算資料に基づいて設計する。
・工事の目的、施工条件、安全性、経済性などを十分に把握して
連続壁の築造に要求される施工設備および管理項目を設定する。

・地盤状況は連続壁の品質に影響するため、土層構成、土質、地下水などについて調査する。

②施工時
・掘削固化液の配合は、現地対象土による室内配合試験で決定して品質を管理する。
・施工基面付近に軟弱層が分布する地盤については、施工機本体が沈下すると、
施工精度や施工性が著しく低下するので、必要に応じ表層地盤の改良を行う。


③維持管理等
・氷点下が続く寒冷地や内陸高地等、昼夜間の温度差が激しい特殊な気候条件下での施工は、
土留め壁面が根切りなどにより露出するとソイルセメント壁面が肌落ち的に崩壊する事があるため、
壁面温度が大きく変化する場所では表面をシート等で養生する必要がある。

この技術を提供する会社の連絡先情報

会社名 ミニウォール工法協会
担当者 六鹿敏也
郵便番号 140-0013
住所 東京都品川区南大井3-6-18
電話番号 03-6404-8699
FAX番号 03-5753-1292
サイトURL http://www.miniwall.jp

この技術に興味を持っている人はこんな技術にも興味を持っています。

技術名 概要 工種分類 会社名
CPDS アルカリ性土壌用植生マット工法「リトマス... アルカリ性土壌用植生マット工法「リトマス... ①何について何をする技術なのか? アルカリ土壌において、中... 共通工,環境対策工,砂防工 日本植生株式会社
左官アシスト工法 左官アシスト工法 ①何について何をする技術なのか? 農業用水路の補修工法の一... コンクリート工,共通工,道路維持修繕工 一般社団法人 コンクリート保全技術協会
ガーディアンブロック工法 ガーディアンブロック工法 ①何について何をする技術なのか? コンクリート擁壁構築時に... 共通工,砂防工,コンクリート工,ダム,共通工 四万十コンクリート株式会社
モルタル製緑化基礎工を用いた植生基材マッ... モルタル製緑化基礎工を用いた植生基材マッ... 植生マットに備えたモルタル袋により等高線状の小段で耐侵食性を... 共通工 日本植生株式会社
CPDS e-pile next工法 e-pile next工法 ①何について何をする技術なのか? ・先端に拡翼を取付けた鋼... 基礎工,建築,共通工,河川維持,付属施設 株式会社東部