無足場アンカー工法2021年3月30日時点

無足場アンカー工法

技術の概要

①何について何をする技術なのか?
斜面安定施工における鉄筋挿入工やグランドアンカー工の削孔を行う工法で、ウィンチによるワイヤー緊張力を利用して削孔反力への対処及び機械移動をする方法とロータリーパーカッションと同様に機械側で回転・打撃を行える事により、従来施工困難であった狭小地、高所地などに迅速且つ安価で、二重管削孔などの高性能施工を土質にかかわらず安定削孔を可能とした専用削孔機械を使用する新技術工法。

②従来はどのような技術で対応していたのか?
従来、二重管削孔などの高品質削孔・高削孔長を要求される高所などの施工困難地では、クレーンを用いて大規模作業用足場を設置し、その後、高重量削孔機を設置して施工する方法が取られていた。

③公共工事のどこに適用できるのか?
通常法面はもとより、従来施工困難であった場所への法面安定工(鉄筋挿入工・グランドアンカー工)、転石安定工、根付アンカー工、逆巻き対策工 等々に使用が期待される

この技術の登録情報について

副題 足場を一切必要としないアンカー工法で、高所地などの施工困難地においても、高削孔長・二重管削孔などの高品質削孔を可能とした削孔システム
登録機関(過去に登録された機関も含みます) NETIS
NETIS登録番号 CG-090003-VE
登録区分 工法
工種分類 共通工(アンカー工ー鉄筋挿入工),共通工(アンカー工ーグランドアンカー工)
ICT技術の該当
開発年 2005年
AD

技術の特徴

どこに新規性があるのか?(従来技術と比較して何を改善したのか?)
1.従来は、削孔反力に対して機械重量で抵抗する方法であったので主にクレーンを使用して
仮設足場の上に削孔機械を設置して施工していたが、当工法では新規にワイヤーと
ウィンチによる張力で架台を縛る方法により削孔反力に対して抵抗させるようにしたので
軽量機械による施工範囲が向上し、同時に仮設足場を不要とした。

2.従来は、重量削孔機を移動させる時に足場上でウィンチにより引張り移動したり
足場を組み直したりしていたが、当工法では新規のワイヤーとウィンチによる移動方法により、
重量削孔機でも足場なしに移動できるようになり、小型機で実現できなかったロータリーパーカッション式二重管削孔、削孔径Φ90㎜、削孔長15mという高性能施工が可能となりました。
また、手動ウィンチなどの簡易動力を利用した移動方法に新規性が認められ、特許を取得しました。
本工法は前述の高性能を実現する為に最適な新開発機械を使用して特許移動方法により施工します。


②期待される効果は?(新技術活用のメリットは?)
1.従来施工が経済的に困難であった高所施工でも高性能の削孔が可能となるので、
例えば渓流上流部の斜面について、斜面安定施工が可能となります。

2.クレーンや足場を必要としないので、木を切らずに施工でき、
二重管削孔など削孔性能も高いので難条件下であっても土質構成を選ばずに削孔できます。

3.仮設不要であり、軽量なので施工可能条件が広く、経済性が高いばかりでなく
狭小地・飛び地・高所地・地盤不安定地・樹間施工など大型機が搬入できないが、
高性能施工を要求される全ての場所が有効な施工地となり、活用が大いに期待されます。

4.動力部分と削孔部分が分かれており、その長さは数百メートル以上でも
施工可能なので交通規制も最小限で施工ができます。



技術の適用条件・適用範囲

①自然条件
安全上、機械の削孔間移動を不安定とさせるような強風日は施工できない。
安全上、斜面の積雪状態によっては施工できない。

②現場条件
1. 樹間施工の場合は、森林整備必携にある粗植管理に沿って、
樹間3m内の支障木は伐採可能とする場合がある。

2. 法面より前面空間4m以上(削孔機械3.5m)必要。
但し、設計角度調整により施工可能な場合があります。

3. オーバーハング法面は、基本的に不能。
4. 3分勾配からの緩傾斜である事

③技術提供可能地域
技術提供地域については制限無し

④関係法令等
労働基準法、労働安全衛生法、建設業法、労働安全衛生規則/第9章墜落、飛来崩壊等による危険の防止
高さ2m以上の作業では、足場を設置するか困難な場合は、安全帯を使用させる等
墜落による労働者の危険を防止する為の措置を講じなければならない 等々



①適用可能な範囲

施工勾配/3分勾配からの緩傾斜である事
削孔径/Φ115㎜まで
削孔長/20m

②特に効果の高い適用範囲
狭小地・高所地・飛び地・軟弱地盤地・機械搬入困難地等々

③適用できない範囲
施工勾配/3分勾配より急傾斜
削孔径/適用可能な範囲を超えるもの
削孔長/適用可能な範囲を超えるもの

④適用にあたり、関係する基準およびその引用元
治山必携、協会作成の安全施工マニュアル
森林整備必携

施工方法について

1.ワイヤーを設置する木々の有無や強度測定。木々が無い場合の鉄製支持塔の設置位置の検討。
2.張力ワイヤーと移動ワイヤーを施工範囲を中心として、設置する。
3.張力となる重量物をワイヤーに取り付ける。
4.移動ワイヤーにウィンチを取り付ける。
5.切断事故時に対応する為に安全装置ワイヤーを取り付ける。
6.削孔機を索道ウィンチに接続して、施工地点に移動させる。
7.削孔機を起立させて維持固定させる。
8..動力ホースなどが遠くなる場合は、簡易足場車にて近くに動力ユニットを置く為の作業台を設置する。
9.動力と削孔ユニットと削孔機を繋いで削孔する。








その他の情報

※施工においては、無足場アンカー協会の技術委員会がその技量を認め
発行したライセンスを保有する者のみ施工可能とする。

①設計時
1.協会作成の安全施工マニュアルに沿って、現場を視察してワイヤー支持強度がある
樹木及びワイヤー支持強度がとれる設置可能な人工構造物用地、
重力傾斜方向に関する注意点など現地機械設置条件を調査する。

2.樹間施工の場合は、有効木と支障木の間隔やウィンチの搬入可否。

②施工時
1.協会作成の安全施工マニュアルに沿って、現場を視察してワイヤー支持強度がある
樹木及びワイヤー支持強度がとれる設置可能な人工構造物用地、
重力傾斜方向に関する注意点など現地機械設置条件を調査する。

2.樹間施工の場合は、有効木と支障木の間隔やウィンチの搬入可否。
以上、設計時の留意事項の確認
3.ロープ足場の二点取り支持物の確認
4.移動障害物の確認
5.用地外支持物の使用可否確認
6.勾配変化状態
7.移動経路の計画

③維持管理等
施工中は協会作成の安全施工マニュアルに沿って、日々のワイヤーの状態検査
及び使用機械の整備点検など


④その他
地すべりが発生する可能性が高い予防治山的な現場条件の施工が多い為、
勾配変化・出水状況・地割れ・地中空隙の有無・土質構成の変化などを
協会作成の安全施工マニュアルや日誌などに記録し、地山の動態調査による
危険予知及びグラウト逸水などの予測される障害を事前に見つける意識を持って施工する。

この技術を提供する会社の連絡先情報

会社名 スポリカ㈱
担当者 荒浜優治
郵便番号 683-0853
住所 鳥取県米子市両三柳922-1
電話番号 0859-57-3520
FAX番号 0859-57-7378

この技術に興味を持っている人はこんな技術にも興味を持っています。

技術名 概要 工種分類 会社名
CPDS アルカリ性土壌用植生マット工法「リトマス... アルカリ性土壌用植生マット工法「リトマス... ①何について何をする技術なのか? アルカリ土壌において、中... 共通工,環境対策工,砂防工 日本植生株式会社
左官アシスト工法 左官アシスト工法 ①何について何をする技術なのか? 農業用水路の補修工法の一... コンクリート工,共通工,道路維持修繕工 一般社団法人 コンクリート保全技術協会
ガーディアンブロック工法 ガーディアンブロック工法 ①何について何をする技術なのか? コンクリート擁壁構築時に... 共通工,砂防工,コンクリート工,ダム,共通工 四万十コンクリート株式会社
モルタル製緑化基礎工を用いた植生基材マッ... モルタル製緑化基礎工を用いた植生基材マッ... 植生マットに備えたモルタル袋により等高線状の小段で耐侵食性を... 共通工 日本植生株式会社
CPDS e-pile next工法 e-pile next工法 ①何について何をする技術なのか? ・先端に拡翼を取付けた鋼... 基礎工,建築,共通工,河川維持,付属施設 株式会社東部