技術の特徴
①どこに新規性があるのか?(従来技術と比較して何を改善したのか?)・目地部に設置される木製の止型枠で施工されていた部分を
永久埋設型枠に改善することで、工期短縮できる。②期待される効果は?(新技術活用のメリットは?)現在のコンクリート構造物の施工では、目地材を設置したところには、
止型枠を設けて1スパンずつ施工が行われている。例えば、30mの高さ5mのコンクリート擁壁の施工の場合には、
2ヶ所に目地材が入ることから3スパンの施工となる。コンクリート打設は1スパン、1mごとの高さで施工されるため、打設回数は
1スパンが5回となり、3スパン施工すると15回のコンクリート打設が必要となる。SF工法では、2箇所の目地材部分にスレートボードの埋設型枠材を設置、
鋼材等で固定し、型枠を取り外すことなく施工できるため、
30m間を1スパンでコンクリート打設が可能となり、
コンクリート打設回数を5回とすることができる工法である。また、ポンプ車・クレーンでコンクリートを打設する場合は、
ポンプ車・レッカー車の利用回数を大幅に削減する事ができる。まとめると・コンクリ-ト打設回数の減少に伴なう工期短縮・コンクリートポンプ車・レッカー車の回数の減少に伴なうCO2の削減・コンクリートポンプ車・レッカー車の利用回数の減少に伴なう
リース代金の減少によるコスト縮減
技術の適用条件・適用範囲
①自然条件
現場打ちコンクリートの施工が可能な範囲
②現場条件
現場打ちコンクリートの施工が可能な範囲
③技術提供可能地域
全国
④関係法令等
特になし
①適用可能な範囲
・片側からコンクリート打設する場合は、
コンクリートの1回の打設高さは1m以下とする。
・挟み打ちでコンクリート打設する場合は、
コンクリートの1回の打設高は0.5m以下とする。
②特に効果の高い適用範囲
・新設道路で片側からしか施工できない擁壁、
路側擁壁、山留・張リコンクリート擁壁
・急傾地崩壊対策工のもたれ式擁壁・土留工、砂防堰堤、化粧型枠を伴う擁壁
・ポンプ車を活用して施工する現場 ・数スパン同時に施工できるコ
ンクリート構造物の施工現場
③適用できない範囲
・片側からコンクリート打設する場合でコンクリート施工高さ1m超の施工現場
④適用にあたり、関係する基準およびその引用元
・コンクリート標準仕様書「施工編」((社)土木学会 2007年制定)
施工方法について
その他の情報
①設計時
・コンクリート打設時に片側からしか施工できないか、
挟み打ちが可能な施工現場かの確認
②施工時
・スレートボードの片側のみから、コンクリート打設するのか、両側から
交互に打設するかで、アングルの大きさ,間隔が変わりますので留意してください。
・片側からのみコンクリート打設する場合は、
スレートボードを支えている鉄筋側から打設してください。
・片側からのみコンクリート打設する場合は、高さ1mまでは構造的に実験で確認して
いますが、1m以上となる場合は、反対側からサポート等で支えて施工して下さい。
・スレートボードの両側からコンクリート打設する場合は、
片側からの高さは最高0.5m以下としてください。
③維持管理等
・特に問題なし
この技術を提供する会社の連絡先情報