浸透性エチルシラン撥水剤サンハイドロックL 2019年8月27日時点 アーカイブ

浸透性エチルシラン撥水剤サンハイドロックL 

技術の概要

①何について何をする技術なのか?
土木学会の表面保護工法設計施工指針において、表面含浸工法に分類される撥水剤。
コンクリート構造物の表面に塗布することで、塩害、凍害、中性化、ASRなどによる劣化の進行を遅らせ、構造物を長寿命化する。
独自の特殊高分子溶媒の使用により、従来品の施工限界を超える環境でも、温度条件に左右されることなく効果を発揮する。
通常は分子量が大きい高分子は凝固点も高くなってしまうが、結晶化しにくい独特な分子構造により、凝固点が-40℃と低く、低温でも安定である。
分子量が大きいために沸点が高く、水の10倍以上ゆっくりと揮発する性質を持つため、塗布後早期に揮発することなく、奥深く含浸することが可能で、中~高温域も含めて安定した施工が可能である。

②従来はどのような技術で対応していたのか?
表面被覆工法や、表面含浸工法。
表面含浸工法では特に、揮発が遅く、ゆっくりと奥まで含浸する水系材料が好まれていた。

③公共工事のどこに適用できるのか?
・コンクリート構造物全般。特に鉄筋コンクリート。寒冷地の冬季でも施工可能。
・塩害の懸念される沿岸の構造物や、融雪剤を使用する地域の道路構造物。
・凍結融解による劣化が懸念される寒冷地の構造物。
・ASRによる劣化が発生する可能性がある構造物。
・中性化による劣化が懸念される構造物。

この技術の登録情報について

副題 寒冷地でも施工可能な高機能撥水剤の適用によるコンクリート構造物の長寿命化
登録機関(過去に登録された機関も含みます) NETIS
NETIS登録番号 CB-130015-VE
登録区分 材料
工種分類 コンクリート工(その他),道路維持修繕工(橋梁補修補強工ー表面保護工),道路維持修繕工(道路付属物のコンクリート面塗装工),橋梁上部工(橋面防水工),建築(防水工事)
ICT技術の該当
開発年 2011年
AD

技術の特徴

①どこに新規性があるのか?(従来技術と比較して何を改善したのか?)
撥水剤は、溶剤系と水系に大別される。
溶剤系、特にアルコール系では、揮発速度が速いために、撥水剤の成分がコンクリートの奥深くまで含浸し、
撥水層を形成する前に、薬剤が揮発してしまうことがあった。

また、高温時には揮発速度がさらに速くなり、施工性が低下する場合があった。
土木学会の表面保護工設計施工指針(案)でも、晴天時や30℃以上の環境で施工をする場合には、
水系の材料を使用することが好ましいとされている。


一方、水系撥水剤は、0℃以下では凍結してしまうため、低温環境では施工が不可能であった。
また、施工後、表面に撥水性が付与された基材への再度の塗布には、材料自体の水分が弾かれてしまうために、
表面の撥水層をはつり取るなどの工夫が必要な場合があった。


サンハイドロックLに使われる特殊溶媒の揮発速度は水の1/10以下で、従来の水系撥水剤以上にゆっくりと揮発する。
揮発速度が遅いことで、塗布後表面近くに残った撥水剤が、揮発してしまうことなく含浸し続けるため、
1回の塗布で深く含浸させることが可能である。

特に高温環境での施工には優位性がある。
サンハイドロックLの溶媒は-40℃まで凍結しないため、0℃以下での施工も可能である。
再塗布に当たっても、撥水剤自体が撥水層に弾かれるようなことが無く、そのまま塗布することが可能である。


②期待される効果は?(新技術活用のメリットは?)
例えば、融雪剤による塩害劣化が懸念される寒冷地域は、撥水剤の効果が大きく発揮できる地域であるが、
冬場には気温が0℃を下回ることも多く、日中には0℃を超えたとしても、日没後すぐに氷点下となるため、
水系撥水剤での施工が困難であった。

サンハイドロックLでは、温度条件によって施工が左右されることが無いため、どのような地域でどのような時期に施工しても、
効率的で安定した施工が可能である。

被覆系工法や、水系の含浸工法と違い、旧塗膜や撥水層の除去等を伴わずに何度でも塗り重ねが可能であるため。
再施工やタッチアップ施工が容易である。

揮発速度が遅いため、塗布氏が箇所の濡れ色が消えるまでに時間があり、既塗布部と未塗布部の見分けが容易である。
一度の塗布で深く含浸するため、工程数が短縮できる。

技術の適用条件・適用範囲

①自然条件
施工時の気温は-20℃以上、60℃未満が好ましい。ただし、著しい結露の無いこと。
降雨中や降雨直後の施工、あるいは施工後24時間以内に降雨が予想される場合には、
基材に雨水がかからないような養生が必要となる。

また、強風時には飛散防止措置を取る必要がある。

②現場条件
基材コンクリートは、乾燥状態であることが必要。
火気や高温となる機械が付近に無いこと。
打設直後のコンクリートへの施工は避けること。
一般的な塗装作業に必要な足場や作業スペース、養生が必要。

③技術提供可能地域
上記条件を満たせば、日本全国で施工可能。

④関係法令等
・消防法


①適用可能な範囲

コンクリート構造物全般、及びその他の無機多孔質材料を使用した構造物全般。

②特に効果の高い適用範囲
・表面保護が必要なコンクリート構造物で、寒中や暑中の施工の可能性がある場合
・塩害による劣化の懸念されるコンクリート構造物
・凍害による劣化の懸念されるコンクリート構造物
・アルカリ骨材反応による劣化の懸念されるコンクリート構造物
・中性化による劣化の懸念されるコンクリート構造物
・意匠性の高い外観で、被覆系の表面保護を避けたい構造物

③適用できない範囲
水中や、常に湿潤な環境にある場合は、施工できない。
表面に被覆がされたコンクリートの場合は、被覆材を除去して施工する必要がある。
特殊な混和材やポリマーを多量に配合したコンクリート等への適用には検討が必要。

④適用にあたり、関係する基準およびその引用元
コンクリートライブラリー119 表面保護工法設計施工指針(案) 土木学会編

施工方法について

1)清掃等
表面の汚れや付着物を、洗浄やケレンで落とし、充分に乾燥させる。
断面の欠損や大きなひび割れがある場合には、予め補修しておく。

2)塗布作業
刷毛、ローラー、スプレーなどで、均一に塗布する。
現場の条件に合わせて、塗り方や塗り回数を調整すること。

3)養生
最低24時間以上、水等がかからない様に養生すること。
数日間は水等がかからないことが望ましい。

その他の情報

①設計時
幅0.2㎜以上のひび割れや、進行性のひび割れがある場合には、別途ひび割れ補修工法等の検討が必要。
常時水中となる構造物への適用は検討が必要。
カラーコンクリートや、特殊配合のコンクリートへの適用は検討が必要。
標準塗布量は目安であり、基材コンクリートの粗密や、表面性状によって変動するので注意すること。

②施工時
・塗布面が清浄であることを確認すること。汚れや油脂がある場合には、脱脂、洗浄、ケレン等の適切な下処理を行うこと。
 特に、材齢の若いコンクリートでは、離型剤の残留に注意が必要。

・塗布面の乾燥状態、気象条件をよく確認すること。
・巣穴等の凹凸の中にも材料が充分含浸するように注意して施工すること。
・適切な保護具を着用し、材料の漏えいや飛散に注意して施工すること。
・施工時及び施工直後は換気をよくし、蒸気の滞留、吸入に注意すること。
・施工後24時間程度は、雨水等がかからないように適切な養生をすること。

③維持管理等
日常点検では、水がかかった際の撥水状態や濡れ色の具合を目視で確認する。
定期点検等の際には、コンクリートの透水量試験等を行うことが望ましい。

保護機能の低下が顕著になった時点で、再施工を行う。
水系材料と違い、材料自体は重ね塗りをしてもはじかれないので、残存保護層の除去は必要無い。

この技術を提供する会社の連絡先情報

会社名 三商㈱
部署 開発課
担当者 髙野暉
郵便番号 486-0827
住所 愛知県春日井市小木田町277
電話番号 0568-89-5507
FAX番号 0568-89-5509
サイトURL http://www.sansho-inc.co.jp

この技術に興味を持っている人はこんな技術にも興味を持っています。

技術名 概要 工種分類 会社名
CPDS 循環式ブラスト工法® 循環式ブラスト工法® ①何について何をする技術なのか? ・耐摩耗性の高い金属系研... 道路維持修繕工,橋梁上部工 ヤマダインフラテクノス㈱
CPDS SSI工法 SSI工法 FCRでは、株式会社ジェイアール総研エンジニアリングと業務提... 道路維持修繕工,道路維持修繕工,道路維持修繕工,トンネル工,河川海岸 FCR㈱
KL工法 KL工法 ①何について何をする技術なのか? ・機械式特殊プラスチック... コンクリート工,建築 モノリスコーポレーション株式会社
CPDS クイックデッキ クイックデッキ ①何について何をする技術なのか? 橋梁桁下、建築物の天井下... 仮設工,建築,橋梁上部工,道路維持修繕工,機械設備 日綜産業株式会社
左官アシスト工法 左官アシスト工法 ①何について何をする技術なのか? 農業用水路の補修工法の一... コンクリート工,共通工,道路維持修繕工 一般社団法人 コンクリート保全技術協会